遂にやってきましたエンドコンテンツじみた超高難度マップ。
あいにくと大破無しでの勝利が出来ずに報酬は得られなかったのですが、ひとまず撃退は出来たので手順をメモメモ。
今回参加される皆さんはこちら。信貴山城と吉田郡山城以外は計略までフル活用する総力戦。
といっても山大砲は信貴山城オンリーなのでほぼ固定枠。吉田郡山城は山弓ならなんでも良い感はあったので、浦添城、岡豊城辺りが育ってれば計略が強い分、楽だったかもわかりません。Lv20ぐらいだったので流石に厳しい。
開始早々、彦根城、春日山城、吉田郡山城、聚楽第、信貴山城、万里の長城、石山御坊と一気に展開。
右下の佐竹毛虫を速攻で潰さなければ1Wにして殿がやられるので、吉田郡山城の巨大化が最優先。殿の前辺りに気力トークンを起きつつ、速攻で最大化。吉田郡山城が終わったら聚楽第に着手。
左下の佐竹毛虫は聚楽第で、左上の力士は信貴山城で動き出す前に倒す想定。こちらは動き出すのが遅いので慌てずとも間に合います。
右下の佐竹毛虫を倒した直後。
吉田郡山城は撤退し、聚楽第を二段階まで巨大化し、鬼対策要員の石山御坊を巨大化開始。
2W開始直後。トークン3つを並べた所。
この波では石山御坊を四段階巨大化した後、彦根城を最大まで巨大化。特に気にすることもなく、三倍速で回せるお手軽フェイズ。
万里トークンでの足止めが効いていれば、四段階まで巨大化した石山御坊で丁度鬼を全部捌けるぐらい。ここはもっと育ってれば楽できそうな所ではあります。
3W開始直後。例によってトークン3つ並べた所。
この波もわりとお気楽。三倍速でぶん回しつつ逐次万里の長城を巨大化進めていきます。
ただし、この坂を駆け下りてくる鬼が来るタイミングだけは注意。
聚楽第の上の坂を駆け下りてくる鬼、坂の下から打ち込まれる大砲、突っ込んでくる毛虫(弱)。
放置していると聚楽第が落とされるので、体力半分切った辺りで巨大化して回復。
4W開始直後。トークン3つ並べた所。
この時点でまだ万里の長城巨大化終わってないので、最大まで上げきってしまいます。
万里トークンのリキャストが終わり次第、聚楽第の真下にトークン設置。
そろそろ左下の攻撃が激しくなってくるので、デコイを設置しておきます。
中央を突っ切る佐竹毛虫が出てきた所。
佐竹毛虫はもちろんなのですが、同時に出てくる白法術兜が曲者。聚楽第の攻撃は飛行ユニットである佐竹毛虫に吸われるので、放置しておくとかなりダメージが蓄積します。
そこで聚楽第の計略を使用する必要があるのですが、このタイミングにもまた注意。
ちょうど一段上を騎馬兜が駆け抜けるタイミングなので、計略を早くに使いすぎるとこちらに攻撃が吸われ、肝心の白法術兜を落とせないという展開に。
画像のように騎馬兜が通り抜けたタイミングで聚楽第の計略を使います。
だいたいこの辺のタイミングで気力が溜まってくるので、吉田郡山城を再出撃。
万里トークンは坂の下から登ってくる大砲が一息ついたぐらいで新しいものに取り替えます。
左下の猛攻。佐竹毛虫が出てきた所。
同時に白法術兜も出てくるので、例によって聚楽第計略をもう一度使います。
今度の白法術兜は2体セットでくるので、両方攻撃範囲に収まったタイミングで使用。
流石に体力削られるので、聚楽第はこのタイミングで最大化し、体力の回復を利用します。
佐竹毛虫の攻撃は万里トークンが吸ってくれるので、聚楽第は割りと生き残れます。一回殴られるぐらい。
5W開始直後。
満を持してのユッセ城出陣。最後方ですけど。
気トークンは破壊されたくないので右寄せ。万里トークンは最後に左ルートを登ってくる力士に注力させたいので少しずらしてます。2~4Wと同じ場所においていると、利家に破壊されてしまうので。
そして聚楽第は後方配置に切り替えたいので撤退。
騎馬兜四体による突撃。
流石にこの布陣だと撃ち漏らしかねないので、ここで石山御坊の計略を切って足止めします。
気力が溜まったら信貴山城を撤退させ、聚楽第再出撃。
春日山城を巨大化しつつ、利家を待ち構えます。
利家が動き出した後、上段の鬼が一通りはけた辺りで万里トークンを設置。聚楽第用のデコイとして置いておきます。
左下から最後の佐竹毛虫と力士が出てきた所。まずは利家に注力したいので石山御坊の計略を切って足止め。
だいたいこの辺りのタイミングで利家第一段階を撃破する感じ。
超分かり辛いですが、利家が覚醒した後。
超火力の超範囲攻撃。耐えきれるかこんなん。
そんな訳でユッセ城の計略を使って足止め。覚醒した利家に計略が有効になるタイミングが分かり辛いので、一回殴られた後に使うぐらいの気持ちで。
安全策を取りたければこのタイミングで殿の前に万里トークンもう一個出しておくといいかんじ。
石山御坊、万里の長城、彦根城が破壊されている時間、及び帰ってくる気をつぎ込んでユッセ城を最大化。時よ止まれ!
改善する余地があるのはここ。
単に弱ったら撤退というのも、三人撤退させなければならない&ユッセ巨大化も必要ということで、なかなか時間がない感じ。
利家を撃破したら攻撃の届かない春日山城は撤退し、佐竹毛虫の進軍具合を見て適当な位置に信貴山城を再出撃。
利家と佐竹毛虫を倒した後。
ここまで来たら後は力士に火力を集中させるだけ。
攻撃が届かなくなったキャラはとっとと撤退して気力回復に努めるのも忘れずに。
ユッセ城の計略も再使用出来るぐらいは時間稼げるはずなので、このタイミングで聚楽第が佐竹毛虫にやられていられていなければもう安心。
お疲れ様でした。
結局報酬は獲得できなかったのが悔しい所ではあります。
とはいえ現在の戦力ではこれが限界。
まだまだレベル上げる余地はありますし、武器も吟味すればよかったかなと今更。特に彦根城。
平山槍の防御力では全然耐えきれなかったので、気トークン持ちの剣、ぶっちゃけ首里城も育てないとなと思うことしきり。
後は歌舞ですね。いよいよ持って歌舞必須なマップが増えてきたので、戦略に合わせて使いこなせるよう育てておきたいところです。
しかしメチャクチャ楽しいマップでした。
凄い攻略している感があった…土曜は消し飛びましたが満足しています。