天下睥睨の蛇眼_絶難

初回開催時には絶普をクリアするのがやっとだったというのに、今となっては絶難を力押しで軽々突破できる。成長を感じられて良いですね。

そんな訳で隈本城イベの絶難を軽々クリア出来たので配置をメモっておこうかと思ったのですが、いつもやってるスクショ貼り付け形式だと一枚ペタッと貼り付けるだけで終わってしまって寂しいので、動画の録画にチャレンジしてみました。

こんな感じで良いのでしょうかね。
実際にプレイしながらの確認が容易というのと、撤退や計略のタイミングを計る必要がある時は思考の流れも残しておきたいというのもあって今まではスクショ形式で残していましたが。
動画のアップロードというのをやった事がなかったので練習がてら。

古河城イベ_絶壱難

古河城がとてもかわいい。
そんな訳で久々に絶壱難をパターン化出来たのでメモっときます。
と言っても本当に楽勝だったのでサクッと。流石に利家くんの直後だと猛烈にヌルく感じる…

部隊編成

今回はこんな感じ。カーナーヴォン城、古河城、駿府城はあからさまに育成枠。
それぞれ近接、間接、弓なら誰でも大丈夫な感。
ユッセ城も特技計略使うわけではないので、札杖辺りなら誰でも良いかなとは。まあ育てたいので入れてる感じ。

1W目

1W終了間近の様子。

彦根城、春日山城、万里の長城、ユッセ城を最初に出して、気トークン置きつつ彦根城を最大化。
その後、左下の島の上に駿府城を出してから万里の長城を最大化。
余った時間でカーナーヴォン城と古河城を出して1Wおしまい、といった感じ。

ユッセ城は火焔形対策。ここに防御無視の誰か置いておかないとあっさり抜かれて右上の蔵が破壊されます。
左下からくる航空戦力は大変弱いので、ここに弓置いたらあとは放置でどうにでもなるレベル。Lv10ちょいの杵築城でもどうにかなったので、本当に誰でも良いんじゃないかなあ。

2W目

2W目クリア寸前の様子。

トークンと淀城を置いてから、春日山城、古河城、淀城の順に最大化。お疲れ様でした。

春日山城は右上の蔵を狙ってくる槌兜対策。最大まで巨大化しなくても適当に捌けるのですが、数えるの面倒なので最大化。
古河城は左下から飛んでくる連中の相手をする他、前橋城のタゲを散らす意味もあるので最大化必須。
安全に行くなら万里トークンでも置いたほうが良いのでしょうが、めんd
淀城は左から回り込んでくる槌兜対策。立ち位置が悪くて速攻で潰さないと蔵に攻撃が行ってしまう面倒な配置なのですが、ここを回り込まれるのは終盤なので最後で良い感。

今回はそんな感じでした。気楽に改築素材として古河城たくさん集めたいなー、と。

丹波亀山城イベ_絶壱難

明智光秀の苦労人や忠義の人としての側面が再評価される昨今、まさか丹波亀山城がここまで積極的な謀反人ぽく描かれるとは思っておりませんでした。丹波亀山城イベでございます。

今回頑張ってくださるのはこちらの方々。有岡城と尾山御坊は育成枠。比較的楽だったので、大和郡山城も育成兼札枠として普通に運用できました。
他のご歴々がレアリティの暴力だからね仕方ないね。

1W。彦根城、万里の長城、大和郡山城、多賀城と順に並べていきます。
巨大化は彦根城、万里の長城、多賀城の順。特にやることもなく。順次巨大化していくだけのお気楽ウェーブ。
左下の蔵が不安になりますが、1Wはガンスルーしてくれるのでカバー役は誰も置かなくてOK。蔵の隣の青マスに遠距離置くと象さんの攻撃を受けてしまうので、1Wは我慢。

2W。まずは上部にトークンを設置。これを置いておかないと象の攻撃が万里の長城横の蔵に届いて八割がた体力持っていかれる恐怖。
多賀城の巨大化が済んだら、左下の蔵の横に聚楽第を配置。最大まで巨大化を進めていきます。
しかし象の攻撃って範囲だったと思うんですけど、なんでここにトークン置くと回避できるのか不思議。攻撃タイミングがズレるとかそんな感じなんですかね。

聚楽第、大和郡山城と巨大化が終わったら、右下に盛岡城を設置。デコイ&足止め役。流石にゴリゴリ体力削られるのでどんどん巨大化。

後は多聞山城が出てきても特に何をするでもなく削りきれます。お疲れ様でした。

村尾城イベ_絶壱難

そんな訳で絶壱難です。前回の絶弐難は無理だったんだよ……

今回参加される皆さんはこちら。相変わらずレア度の暴力で殴ってる感じのところ、龍王山城が一服の清涼剤。
序盤のラッシュが厳しいので、手広く並べられるよう山城中心。山城なら信貴山城とか使いたかったんですけどね……コスト重いんですよね……

彦根城、多賀城、吉田郡山城、聚楽第、フランケンシュタイン城、菩提山城、龍王山城、招き猫とサクサク並べていきます。
とにかく巨大化するまでに行列してる熊と、左右でスタンバってるメタグロスを捌けるかが全て。熊は多賀城と吉田郡山城の集中砲火で誤魔化す感じ。メタグロスは櫓の上から術でどーん。
左右は札なら誰でも良い感ありますが、中央は火力が求められる枠。本当は弓の吉田郡山城よりも弩の娘辺りを置いた方が良いんでしょうけど、育ってないんだよ…!

巨大化は彦根城、聚楽第の順。せっかく序盤から大勢並べているので彦根城の特技をフル活用したい気持ち。
メタグロス対策の札2人は無凸でも問題なし。倒せたら、さくっと撤退して気力の足しに。ほっとくと戦車に集中砲火喰らって落ちます。

2wave目開始時点でこんな感じ。ここまで来たら後はもう安定感。
右下のフランケンシュタイン城は放置してると普通に削り落とされるので、適度に巨大化で回復しつつ多賀城巨大化。
三本松城が右下に出てきた辺りで菩提山城再出撃すると、だいたい巨大化が間に合う感じ。

終盤。さすがに三本松城の攻撃は痛いので、適当な所でデコイ設置しないと菩提山城が落ちます。画像は置いた瞬間に溶けた塔の巨人……
どうせ一枠は育成枠なので、赤マスにデコイ設置できる誰かを入れても良かったかもなあと今思いつきました。
下から来る象も地味に面倒くさいのですが、多賀城が育っているのでだいたい押し切れました。ここも本来ならデコイ置くなり前衛置くなりすれば良いんだろうなあと。

そんなこんなでクリア画像を撮り忘れましたがお疲れ様でした。
しかしドロップ形式のイベで絶壱があると稼ぎが捗って良いですね。☆4の改築進めなきゃ……

津山城イベ_絶壱難

全蔵クリアをしたはいいものの、復刻時に配置を忘れて結局いちから手順を作り直すハメになりがちがお城ですので、攻略手順をここに残しておきたいと思います。
今回始めて絶難を全蔵クリアできたので忘れたくないのです。

まあレアリティの暴力で殴ってるだけなんですけどね。

攻略に参加される皆さんはこちら。
今更だけどなんで平城のババ様がいるのだろう。小牧山城辺りでよかったのではないか。

開始直後に左下の蔵防衛に盛岡城を配置。後から周りに遠距離城を配置していってフォローするので、あとは存在を忘れていても落ちません。
中央に万里の長城を配置し、1回だけ巨大化。巨大化しておかないと最初に2体突っ込んでくるわんこを倒しきれないため。レベル上がれば巨大化なしでもいけるのかなあ。
わんこが一匹右下の蔵に張り付きますが、蔵を破壊するまでには至らないので放置。その後、殿に向かって突貫していくので殿に倒してもらう感じで。

象が中央を通り過ぎたら、彦根城、有岡城、小田原城と順に配置。
有岡城は階段を登ってくるわんこ対策。彦根城と小田原城をいいタイミングで置ければ捌けるのですが、操作ミスとか怖いので保険代わり。
彦根城、万里の長城の順に巨大化を進める。

あんな所に猫が。
象を倒したら多賀城を配置。
万里の長城、多賀城、小田原城の順に巨大化を進める。1wave目では彦根城以外のトークンは使わない。

2wave目も粛々と巨大化を進める。
万里の長城のトークン出しは忘れずに。射程を広げて早め早めに敵を処理できるようにしないと終盤捌ききれなくなる。レベルが上がれば不要になるのかなあ。
小田原城が最大になったら上部に宇都宮城を配置して巨大化を進める。上から来る部隊を削る役割なので、別に宇都宮城でなくても遠距離なら誰でも良い感。
敵の数を早めに減らして万里の長城の攻撃を下に向けるのが目的なので、ひとつ下のマスに近距離城を置く形ではアウト。

トークン出しを忘れなければ、宇都宮城を最大化した辺りからは放置でもOK。
トークン出しを忘れたり巨大化の対象間違えたりで思うように敵が捌けていなければ、有岡城のトークンを出して足止め。
備中高松城の進軍ルートは攻撃が当てづらいルートに見えますが、万里の長城、彦根城、小田原城の三名から集中攻撃が浴びせられるので凄い勢いで溶ける溶ける。ここは本当にレアリティで殴ってる感じ。
有岡城トークンの位置に前衛置くのが正攻法なのかなあ、と思いつつも、左上からやってくる術兜に溶かされるのでなかなか難しいところ。

お疲れ様でした。
レベル上げ枠の福山城を出し忘れていますがそれはそれ。
保険の意味合いが強い有岡城の枠もレベル上げに使えるんじゃないかなあ、などと考えつつも試さないまま明日から後半戦でございます。