ケルベロス討滅戦

銃だ、銃をよこすのだ……私のハデス編成のために……

そんな訳でケルベロス&フェンリル討滅戦です。
例によって攻略パターン忘れて本汁飲む羽目になりましたので攻略パターン記録しておきたい所。
フェンリルは25%ごとの特殊技さえ覚えておけばアルルメイヤとジャスミンでどうとでもなるのですが、ケルベロスはね……
まあケル銃揃えば卒業なんですけども。卒業したい……

120HELLケルベロスの注意すべき点は以下。

  • ココ、ミミのどちらかを倒した次の行動は”パワーダウン”を使用
  • HP50%で特殊行動を使用し弱体を全て回復
  • 特殊技、OD技共にランダム多段攻撃でエグい威力

パワーダウンはこちらの攻撃力を下げてくるかと思いきや、ケル子自身がパワーダウンするボーナス行動。
チャージターンが1つ減るそうですが、短期決戦に持ち込める火力があればあまり気にならないところ。
ゲージが溜まりきった状態でもココミミを落とせばパワーダウン誘発できて1ターン稼げるので、無駄な所では落としたくないです。
そんな訳で、ブラックヘイズ、アローレインを始めとした全体攻撃技は封印。

ケル子側の攻撃は50%の特殊技が大変厄介。素受けしたら普通に4人落ちる火力。
カーバンクルで防ごうにも、トライアドダムネーション(闇)とラヴァダムネーション(火)の二種類を持っているので面倒。そもそもリキャストが間に合わないです。
しかしランダム多段攻撃なので、かばうで防げます。

以上を考慮し、編成は以下。

HP50%にゲージ技を合わせたいので、スロウ&グラビのダクフェが楽。カオルはカオルでアンプレディクトで火傷とか引いたら困るので素のダクフェで。現在の戦力は割りと余裕があったので、EX枠はトレハンを搭載。
ここで間違ってヘイズ搭載したウォロとか連れてくと大惨事。

お仲間は安定のディープ枠ジャンヌ、かばう回避が輝くシロウくん。あと一枠は自由枠な感じなのでジュリエット入れてます。サブはレベル上げ枠とエッセルさん。
シロウくんはかばう回避の上にアロレ持ち込めないこの戦場で、単体攻撃攻デバフなんてピンポイントなアビを持っているという、この討滅戦用に誂えたようなマッチぶり。

そして戦闘は以下でパターン化。

  1. ミスト、グラビ、トレハン、ジャンヌ123、ジュリエット1、シロウ1を使用
  2. ディレイを使用
  3. トレハンを使用
  4. なぐる
  5. トレハンを使用しココをなぐる
  6. HPが60%を切っていたらルシフェル召喚、ジャンヌ2、シロウ23を使用しフルチェイン。切っていないor奥義ゲージ溜まってなかったらディレイを使用しなぐる。
  7. (前ターンでフルチェしていなければ、トレハン、ルシフェル召喚、ジャンヌ2、ジュリエット1、シロウ23を使用しフルチェイン)
  8. ミスト、ジャンヌ1、シロウ1を使用し、後はトレハン使いつつ流れでお願いします

こんな感じで。6T目にHPの減りが早いのに無理してディレイを使うとかしない限りは事故もほぼほぼ無いので、脳死で回せて楽といえば楽。

さあて金曜まで回すぞー……あと1本落ちれば完成なんだー……

丹波亀山城イベ_絶壱難

明智光秀の苦労人や忠義の人としての側面が再評価される昨今、まさか丹波亀山城がここまで積極的な謀反人ぽく描かれるとは思っておりませんでした。丹波亀山城イベでございます。

今回頑張ってくださるのはこちらの方々。有岡城と尾山御坊は育成枠。比較的楽だったので、大和郡山城も育成兼札枠として普通に運用できました。
他のご歴々がレアリティの暴力だからね仕方ないね。

1W。彦根城、万里の長城、大和郡山城、多賀城と順に並べていきます。
巨大化は彦根城、万里の長城、多賀城の順。特にやることもなく。順次巨大化していくだけのお気楽ウェーブ。
左下の蔵が不安になりますが、1Wはガンスルーしてくれるのでカバー役は誰も置かなくてOK。蔵の隣の青マスに遠距離置くと象さんの攻撃を受けてしまうので、1Wは我慢。

2W。まずは上部にトークンを設置。これを置いておかないと象の攻撃が万里の長城横の蔵に届いて八割がた体力持っていかれる恐怖。
多賀城の巨大化が済んだら、左下の蔵の横に聚楽第を配置。最大まで巨大化を進めていきます。
しかし象の攻撃って範囲だったと思うんですけど、なんでここにトークン置くと回避できるのか不思議。攻撃タイミングがズレるとかそんな感じなんですかね。

聚楽第、大和郡山城と巨大化が終わったら、右下に盛岡城を設置。デコイ&足止め役。流石にゴリゴリ体力削られるのでどんどん巨大化。

後は多聞山城が出てきても特に何をするでもなく削りきれます。お疲れ様でした。